参加型で楽しく学べる!「巻き込み型講座」を開催しました
「えがお 暮らしのステーション 南砂」では、毎月2回ミニ講座と個別相談を実施しています。今回は、講師が参加者に語りかけながら進める〝巻き込み型〟の講座を開催。いつもの座学形式とは一味違い、参加者と一緒にその場で体操を行う、実践的な内容となりました。
会場も、通常の4号棟大ホールではなく、7号棟の集会所にて実施。より距離の近い空間で、参加者同士も自然と笑顔になるような、温かい雰囲気のなかで行われました。
今回は、「姿勢の大切さ」をテーマに、チェックシートを活用しながら、正しい姿勢・良くない姿勢の違いや、その背景にある身体のクセについても丁寧に解説。参加者自身の体と向き合う時間になりました。
今後も「えがお 暮らしのステーション 南砂」では、生活に役立つ内容をテーマに、参加型の講座を企画していきます。初めての方も大歓迎です。ぜひ、お気軽に足を運んでください。
参加者の声
・先生(講師)による一方的な講座ではなく、参加者に意見を聞きながら進めてくださったのが良かった。
・実際にその場で体操ができたのは、わかりやすくて良かった。
・チェックシートを使い、ひとつひとつ丁寧に説明を聞けたのが良かった。
登壇者の声
天明堂はりきゅう治療院 中村 和明 院長

今回、くらしのステーションでセミナーを開催するきっかけをいただいたのは、肘井社長からのお声かけでした。もともと「えがおカフェ」で北砂や豊洲などでも活動しており、そちらの経験も活かしてお話できることがあるのではと思いました。
セミナー当日は、「えがおカフェ」とは違った雰囲気かもしれないと思い、やや形式ばった準備をして臨みましたが、少人数だったこともあり、参加者と会話をしながら進めることができました。「なぜここが悪いの?」「それってどうすればいいの?」といった質問が自然と出てきて、参加型の良さを実感できました。
平日午後という時間帯も、高齢者の方にとって参加しやすいと思いますし、年齢層がある程度決まっていくと登壇する側としてはより一層話がしやすくなると感じました。「えがおカフェ」のような交流重視の場と、「暮らしのステーション」のような学びの場が両輪となり、地域の暮らしに寄り添える活動になれば嬉しいです。

えがお暮らしのステーション 南砂
毎月2回開催
(ミニ講座14時〜/個別相談・茶話会15時〜)
会場:南砂住宅4号棟 大ホール
(南砂2-3-4)
問い合わせ先:03(3643)1529(ヒジイ)

情報をミニ講座の内容を一部ご紹介!スッキリ快適!3つのステップで整う整理収納
「物が捨てられない」「我が家を整理整頓・片付けをしたいけど何から始めたらいいのかわからない」…なかなか捨てられない物が増え、次第に埋まっていく家のスペース。
「整理は、とにかく苦痛な事です。でも、向き合っていく事で段々慣れていきます。整理をする事で、気持ちが楽になり、整理収納に対してモチベーションも上がります。」と話すのは、整理収納アドバイザーの谷津しのぶさん。暮らしのステーションミニ講座で「簡単に片付く仕組み」について、お話をいただきました。
物を手放すと心も軽くなる
物が多いと、片付けなきゃいけないという焦りや、探し物が多くなる等、精神的な不安に繋がります。また、目で見て、視覚的にも情報がたくさんあると、 見慣れている光景でも脳が疲れてしまいます。住み慣れた家でも、その状態に慣れてしまい、何とも思わなくなってしまいます。
物は自然と増えていってしまうもの。適切に自分たちで手放すということをセットにしてないと、物は次々に増えてしまいます。物に制圧されるのではな く、自分たちで物を使い、家の住空間や余白を作っていくことが重要となります。
整理収納の3つの効果
整理収納をする事で、主にどんな効果が得られるのでしょうか。 1つ目に、「時間的な効果」。探しものや掃除の時間が少なくなります。スッキリ片付いていると、何かしようと思った時にスムーズに作業することができます。
2つ目に、「経済的な効果」。物を自分で把握していると、同じ物を買うことを防ぎ、買った物を置くスペースも少しだけにすることができます。
3つ目に、「精神的な効果」。自分にとって何が必要かということを選び抜く視点が大切です。家が心地良いと、自分自身が片付けに追われることもなく、また家族も快適に過ごせます。
整理収納の3ステップ
整理収納成功へのステップとして、最も重要となるのが、「整理」。必要なものと不要な物を分類し、徹底して整理を行う事が大切です。今、必要なのか・この1年で使ったか、を基準として、整理を始めてみましょう。何がどれくらいあるのか、一度引き出しの中も一部分ずつで良いので、全部出して、使う物と使わない物を分類します。迷っている物は、一時保管し、再度見直してみましょう。思い出の写真等は、時間の掛かる事ではありますが、ピックアップし て収縮してみましょう。
そうして整理をした上で、「収納」をしましょう。自分の必要な物を、使いやすく収めていきます。そして、毎日使う物や使った物は必ず元に戻し、「整頓」をしましょう。このステップが、整理収納成功の鍵となります。
整理収納で快適な暮らしを
整理収納が苦手な方も、まずは必要か必要じゃないかを自分に問いかけ、自分の管理できる物の量にしていく事から始めてみませんか? そして、自分と家族にとっての心地よさを見つけ、日々の暮らしを楽しみましょう。

谷津 しのぶさん

https://kirarahome.jp/