5月に入り暑くなってきたとはいえ、朝晩と寒暖の差が激しい毎日。どんなことに気を付けて過ごせばいいのでしょう。
地域密着型医院として多くの方を診察している豊洲医院 院長 稲田香里先生にお話を伺いました。
熱中症の方が増える時期です
この時期、増えてくるのが熱中症。熱中症と聞くと真夏の暑い時期と思われる方も多いと思いますが、5月、6月から増え始め、7月、8月とピークを迎えます。
5、6月に増えてくるのは、身体がまだ暑さに慣れていないため、急な気温上昇に体温調節機能が追いつかないからです。特に高齢の方は体温調節機能が低下しているので、熱中症になりやすいと言われています。
どのような症状?
熱中症には、さまざまな症状があります。
・めまいや立ちくらみ、ほてり、だるさ。
・足がつる、しびれる。
・吐き気、頭痛。
このような症状が見られたら、熱中症の初期症状の可能性があります。涼しい室内に移動し、体を冷やす、水分を補給するなどの手当てをしましょう。呼びかけに反応しない、水分補給できない等、意識障害が起きている場合は早急な対応が必要です。
熱中症 予防は?
熱中症を予防するためには、温度のコントロールを行うことが重要です。
高齢になると、暑さや喉の渇きを自覚しづらくなると言われています。そのため暑いと感じるほど高温の部屋でも、暑さに気付かずに長時間過ごしてしまったり、水分を摂らずに1日過ごしてしまうということもあるようです。
・エアコンや扇風機を使用して室温を調節しましょう。
・朝起きたらコップ1杯の水を。また、1日のうちで時間を決めて水分をとりましょう。コーヒーやお茶は利尿作用があるので、水や麦茶がお勧めです。
・涼しい朝に近所を散歩する等身体を動かしましょう。
・暑いからと言ってシャワーだけで済ませずに、ぬるめの湯船に入りましょう。
フレイルを予防
季節的な症状ではありませんが、最近ニュースや自治体からのお知らせなどで「フレイル」という言葉を見聞きする機会が増えました。
「フレイル」とは加齢により、心と体の働きが弱くなってきた状態のこと。病気にならないまでも、手助けや介護が必要となっている状態を示す言葉です。
特に何もしていなくても疲れやすく感じたり、ちょっとした運動も億劫に思えたり、外出が面倒と感じたら、「フレイル」の心配をした方がいいかもしれません。
特に「サルコペニアフレイル」は、筋肉量の減少、筋力の低下のことを指します。歩く、立ち上がるなどの日常生活の基本的な動作に影響が生じ、介護が必要になったり、転倒しやすくなったります。
フレイルを予防するためには、バランスの良い食事・適度な運動・サークルに参加する等、3つの柱を中心に生活を見直して健康寿命を延ばすことが大切です。
アドバイス
豊洲医院
院長
稲田 香里先生