お寺をもっと身近に

お盆の頃に、お墓参りをされた方も多いのではありませんか。ご先祖様の成仏を願い仏事を行う『追善供養』。実は浄土真宗では行わないと言われています。

浄土真宗における『追善供養』のとらえ方を、浄土真宗本願寺派 築地本願寺 教化育成部の小泉灯子さんに伺いました。

追善供養とは

追善供養とは、故人がきちんと成仏できるよう、残された人が祈りをささげることを指す仏教の言葉です。残された人が故人を想って仏壇を拝んだり、お墓参りをしたり、法要を行ったりすれば、故人は成仏できるとされています。

浄土真宗では

仏教でも宗派によって考え方はさまざまで、浄土真宗では、亡くなると阿弥陀仏の導きで、その身のまま浄土に救われ仏になると言われています。

故人は、すでに救われている身であるので、遺族は故人のために祈る必要はありません。追善供養という考えそのものがない、と思ってよいでしょう。

でも、浄土真宗でも四十九日法要などの法要やお墓参り等は行います。 

それは、浄土真宗での法要は追善供養としての意味合いではなく、仏様に導いてくれる阿弥陀仏への信心を捧げるためのもの。仏様の教えに出遇わせていただくためのものなのです。

私たちは、日々の生活の中で苦しみや悲しみに出遇うことがあります。また、亡くなったらどうなるのか、不安や心配になることもありますが、阿弥陀の教えを傾聴して、「南無阿弥陀仏」のお念仏を唱えることで、仏様が導いてくださると思うと、安心して、今を一生懸命に生きることができるのではないでしょうか。

開かれたお寺をめざして

東京都だけでも3000近いお寺があるのをご存じですか。道を歩いているとお寺さんに気づくことが多々ありますが、なかなか入ることはできないですね。でも、江戸の時代からお寺は地域のコミュニティの中心で、心配事や困ったことがあると住職に相談したり、話を聞いてもらったりなど、お寺と住民が密接につながっていました。

築地本願寺では、開かれたお寺を目指し、様々な取り組みを行っています。予約不要、相談無料の僧侶相談をはじめ、終活セミナーなどを開催しているほか、お気軽に立ち寄っていただけるよう、カフェやレストラン、ショップを設置しています。

また、GINZAサロンという銀座にあるオフィスでは、KOKOROアカデミーと称して、仏教をはじめ、日々の暮らしのヒントになるような様々な講座を開催しています。

境内に作られたインフォメーションセンターとカフェ

10月5日・6日には、

「第5回安心シニアライフ エンディングフェア」を開催。終活に関する様々な情報やサービスのご案内を行う予定で、どなたでもご来場いただけます。

より多くの方の人生や暮らしに寄り添い、心豊かに、心安らかに過ごしていただけるようお手伝いをさせていただきます。

是非一度、築地本願寺にお話にいらしてください。

お話し

浄土真宗本願寺派
築地本願寺
教化育成部
築地本願寺倶楽部担当
小泉 灯子さん

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる