可愛い愛犬、愛猫とずっと安心していっしょに暮らしたいですね。しかし、ご高齢のご家庭の場合、急に飼えなくなるといった予期せぬことが起こるリスクが高まります。その時、愛するペットはどうなるのでしょう。そんな時に備えておきたい安心な方法を考えてみませんか?
ペットと相続の関係に詳しい行政書士・山田和彦先生と、高齢者の豊かなペットライフを支える認定NPO法人「ピーサポネット」理事長・藤野善孝さんにお話を伺いました。
法律上ペットは「物」扱い
山田先生/命あるペットですが、法律的には「動産」という物と同じ扱いになってしまいます。飼い主亡き後を考えて、遺言書にお世話を託す予定の相手(子どもや知人)を「負担付遺贈」という形式で記しておくことができますが、これで安心しては片手落ちです。
相続とは一方的なもので、生前に固く約束をしていたとしても、相手には放棄する権利があります。その時の事情でどうしてもペットは飼えない場合が起こり得るからです。そうなるとペットは宙に浮いてしまい、他の飼い主が見つからない限り、現状の法律では殺処分という悲しい運命をたどる可能性があります。
また、約束を守る義務のある「死因贈与契約」を誰かと結んでおく方法もありますが、個人が相手の契約では、その人の状況によって満足のいく飼育をしてもらえるのかどうかは不確です。そこで、大切なペットの行く末が必ず安心できる仕組みが生まれています。
全国初のペットの看取りサービス
藤野さん/現状の法律ではペットを完全には守りきれないことから、飼主様もペットも安心できる環境を創りたいと考え、『認定NPO法人ピーサポネット』では全国初のペットの看取りサービスをおこなっています。
飼い主様の状況に合わせ、次の2つの方法からペットをお守りします。
①飼主様ご自身の生命保険を利用する生命保険信託の仕組みを活用した『ラプポチ信託®︎』というサービスを利用
②飼い主様の遺産をペットの飼育費のために利用できるような遺言書を作成し、認定NPO法人ピーサポネットと「死因贈与契約」を結ぶ
①or②によって、飼主様亡き後、ペットが健やかな生活を送るための「資金」の捻出とペットの「終の棲家」を提供することをお約束しています。これは、信頼のおける全国の里親譲渡の団体や、老犬老猫施設と提携しているからこそ、責任を持って最期までペットをお預かりできる画期的な仕組みです。
現在、高齢者とペットの共生などについて学んだペット相続の専門家である「ペット相続士®︎」が『ラプポチ信託®︎』の普及に力を入れています。
ずっと愛するペットと安心して過ごせるように、まずはペットの専門家、ペット相続士にお問合せください。
また、4月13日(日)10時~11時、無料セミナー 「愛犬家と愛猫家のための相続対策」が亀有文化センターにて開催されます。行政書士とペット相続士が、どうペットを守っていくかの相談、『ラブポチ信託®︎』についての説明や、飼い主様ご自身の終活相談などをおこないます。ぜひ、ご参加ください。
お問い合わせ 「士業による無料相談の会」 上野
☎︎080(5983)6076


行政書士オフィス 未来計画
代表 山田 和彦さん

認定NPO法人 ピーサポネット
理事長 藤野 善孝さん