病院に行く事が困難、自分や家族の住み慣れた場所や環境で医療を受けたい・受けさせてあげたい、自分や家族が出来る事は自分や家族でしたい・させてあげたい……医療を受けるにあたって、そう考えたことはありませんか?そんな時、「在宅医療」という選択肢があります。 在宅医療という言葉は耳にした事もあると思いますが、一体どのようなことができる医療なのでしょうか?
今回は、患者様一人ひとりに合った医療を提供することを理念にされている、「大江戸江東クリニック」院長・岡田章佑先生に在宅医療について、お話を伺いました。
在宅医療ってどんなこと?
在宅医療とは、元々入院の医療があり、そして外来の医療があり、それに次ぐ「第3の医療」として始まった医療のことです。自宅で療養ができるよう、自宅に医師や看護師、薬剤師等が訪問して医療サービスを提携できるようなサービスの形です。その中で、岡田先生の大江戸江東クリニックが行なっているものが「訪問診療」。クリニックで行う診療を自宅で受けられる、というものです。診察する疾患は多岐に渡り、認知症の方や癌を患っている方、神経系性疾患の方等、多くの疾患の診察をされています。また、基本的には通院することが困難な患者さんを診察されていますが、通院困難の明確な基準はなく、今後症状が悪化して通院が困難になることが見込まれる方も含めて診察されています。

訪問診療の利用をオススメする患者さん
なるべくお家ですごしたい、という気持ちがあるのであれば、訪問診療は選択肢の1つ。つまり、患者さまやご家族の想いが重要であり、その想いがあれば、訪問診療をオススメできるとのこと。
「ただ、訪問診療はクリニックごとに何ができるかが少しずつ違います。創業以来、大江戸江東クリニックでは(訪れる患者さんを)お断りをしたことはありません。なぜなら当クリニックは先述の通り、患者さまやご家族の想いを尊重したいと考えているからです。クリニックでは、今小児科の医師がいないので、小児の疾患はお受けできないのですが、それ以外であれば基本的には大丈夫です。多くの方を受け入れるために、多様な科の先生や専門家の先生に所属してもらい、なるべく色んなことがお家でできるような体制を作っております。」と岡田先生は語ります。

利用したい時、どうしたらいいの?
直接、クリニックに連絡することで診察や相談が可能です。介護認定を受けている方は、地域包括の方や居宅支援事業所のケアマネージャーさんに相談をしてみましょう。普段かかっている病院で相談する事もできます。大江戸江東クリニックでは、院内にいる相談員(ソーシャルワーカー)がヒアリングを行い、お答えする事ができるので、お気軽にご相談ください。


大江戸江東クリニック
院長
岡田 章佑先生